残念なことに、うつ病と軽い躁うつ病(双極性障害あるいは
soft Bipolar)は、精神科治療において、極めてよく誤診されています。

Fig.1では、うつ病と誤診されやすい
soft Bipolar(軽い躁うつ病)の典型例を示しました。この症例のsoft Bipolarでは、
全体としては、憂うつな気分が支配していますが、通常数日から日ごとの周期で、
『比較的ましな気分』に交代しています。このようなパターンを繰り返しています。
うつ病では、数日単位で気分がこのように好転することは、決してありません(Fig.2)。

典型的な躁うつ病(双極性障害)つまり
双極性障害Ⅰ型では、躁状態もうつ状態もはっきりしているので間違われことは少ないのです(Fig.2)。
soft Bipolarは、いくらうつがめだっていても、あるいは、
以前は浮き沈みがあったが最近はうつばかりというような状態でも、
うつ病の治療では決してよくはなりません。ですから、両者を厳密に区別することは極めて重要です。
他院で、うつ病として10年以上治療を受けていたが良く成らないと言って当院に来られる、soft Bipolarの患者さんはけっこう多いのが現実です。
三年前に不眠状態が始まり、仰向けで寝れず、あくびがしたくえも出ず、枕を高くすれば寝やすいと思って高くして寝ていると、ある日頸椎が「グニイヤー」と言う咸じになて、一瞬よくなったと思たのですが、数日後から頸部の痛みや肩、首の凝り感を感じ、勤務中に人のかん高い声が頭に「キーン」と響いて我慢できなくなりました。
我慢できず、早退して頸部の痛と頭痛で整形外科、不眠で精神科を受診し、頸部はMRIを撮って貰い軽い頸椎症と言われ、投薬を受け通院を続け、精神科では、病名は言われていませんが、マイスリイ・デイパスの投薬を受けるようになりました。
しかし、頸部や首・肩の凝り、頭痛、不眠はよくならず、目の奥の痛み更に眼球に痛みもあるようなり、市販の凝りや頭痛、目薬などを飲んでいますがよくならず、毎日とてもつらい状態です。
どうしたらいいでしょうか。
> 三年前に不眠状態が始まり、仰向けで寝れず、あくびがしたくえも出ず、枕を高くすれば寝やすいと思って高くして寝ていると、ある日頸椎が「グニイヤー」と言う咸じになて、一瞬よくなったと思たのですが、数日後から頸部の痛みや肩、首の凝り感を感じ、勤務中に人のかん高い声が頭に「キーン」と響いて我慢できなくなりました。
> 我慢できず、早退して頸部の痛と頭痛で整形外科、不眠で精神科を受診し、頸部はMRIを撮って貰い軽い頸椎症と言われ、投薬を受け通院を続け、精神科では、病名は言われていませんが、マイスリイ・デイパスの投薬を受けるようになりました。
> しかし、頸部や首・肩の凝り、頭痛、不眠はよくならず、目の奥の痛み更に眼球に痛みもあるようなり、市販の凝りや頭痛、目薬などを飲んでいますがよくならず、毎日とてもつらい状態です。
> どうしたらいいでしょうか。
問題は、身体領域の病気か精神科領域の病気かということですね。
もし精神科領域の病気なら、当然、精神症状があるわけですね。
特に、注意すべきは気分についてです。
気分が、憂うつであるとか、浮き沈みが目立つとかに特に注目する必要があります。
受診されている精神科で投薬されている、マイスリーは入眠剤、デパスは精神案剤、もしくは筋弛緩薬として処方されているので、対処療法であり本当の治療ではありません。
主治医には、しっかり診断名と治療方針を聞いてください。
それに、まともに答えられなければ主治医を変えた方がよいでしょう。
なかおクリニック
中尾純治
双極性障害2型と診断されている者です。
デパケンRを飲んでいましたが、いまひとつ効いていなかったので、リーマスを600mg処方してもらっていました。
精神的には安定していたのですが、発疹が出ましたので、やめることになり、ラミクタールをすすめられました。
ラミクタールも良いお薬だと思いますが、中毒疹が出るのではと正直飲みたくありません。
ただでさえ、デパケン・リーマスを飲んでから、太ってしまったうえに痩せにくく、そっちの方がつらくて憂鬱です。
そのうえ肌に湿疹までと、だんだん悲しくなってきました。
そこでうかがいたいのですが、ジェイゾロフト等SSRIは双極性には本来使わないと思いますが、月経前不快気分障害もある場合、処方してもらうことは可能なのでしょうか。
私の躁は逸脱することもなく、少し元気が出るくらいです。鬱になった場合のほうが重いので…。
ご意見お聞かせいただけるとありがたいです。
担当の先生は、あくまで精神的な安定を重要視されていて、肌の湿疹や太りたくないという気持ちには無関心なので。
> 双極性障害2型と診断されている者です。
> デパケンRを飲んでいましたが、いまひとつ効いていなかったので、リーマスを600mg処方してもらっていました。
> 精神的には安定していたのですが、発疹が出ましたので、やめることになり、ラミクタールをすすめられました。
> ラミクタールも良いお薬だと思いますが、中毒疹が出るのではと正直飲みたくありません。
> ただでさえ、デパケン・リーマスを飲んでから、太ってしまったうえに痩せにくく、そっちの方がつらくて憂鬱です。
> そのうえ肌に湿疹までと、だんだん悲しくなってきました。
> そこでうかがいたいのですが、ジェイゾロフト等SSRIは双極性には本来使わないと思いますが、月経前不快気分障害もある場合、処方してもらうことは可能なのでしょうか。
> 私の躁は逸脱することもなく、少し元気が出るくらいです。鬱になった場合のほうが重いので…。
> ご意見お聞かせいただけるとありがたいです。
> 担当の先生は、あくまで精神的な安定を重要視されていて、肌の湿疹や太りたくないという気持ちには無関心なので。
お悩みは、よくわかります。
薬の副作用を、あまり出さずに十分な作用を引き出す技術が、治療者に求められているということだと思います。
お答えとしては、残念ながらジェイゾロフト等SSRIは双極性には、全く効果はありません。
リーマスは、効果はあるが、発疹が出るなどの副作用がでるとのこですが、それなら副作用が出ない程度に減量を試みられることが必要かと思います。
リーマスの減量で、もし効果が減れば、非定型精神薬、例えば、エビリッファイ3mg半錠程度を追加すれば、おそらくそれを補えるのではと思います。
このような方法を、試してはいかかでしょうか。
なかおクリニック
中尾純治
このコメントは管理者の承認待ちです
> はじめまして。
> 一年前、仕事中急にめまいから意識が遠くなる症状に襲われ、頭と首が詰まる感じと心臓がバクバク鳴り冷や汗が出て身体が動かなくなる発作症状が現れました。
> 内科、脳外科にいき診療してもらいましたが、結果全く異常無し。
> しかし身体はその発作の繰り返し。そこでとうとう心療内科に行く事になり、行くと鬱病と診断されました。自分自身鬱病特有の心の乱れ、悲観的になったり意欲低下などは全く無くいつも通りの自分だったのに自分が鬱病とは信じ難い思いでした。鬱病の自覚は全くありません。ただ寝つきが悪い、不眠症はありました。たまにお酒を飲むと嘘のように楽になります(中毒にはなってません)。
> 心療内科で最初に処方されたのが、スルピリドとジアゼパムでした。その薬を飲み始めて嘘のように楽になりました。しかし一ヶ月後に何かおっくうな感情が出始めたので抗鬱剤ノリトレンが処方されました。その後体調はよくなり、数ヶ月よかったのですが、年明けからまた急に体調が悪くなり、次にジェイゾロフトが追加処方されました。しかし夜飲むと今まで感じた事がない錯乱状態に陥りパニック状態となり中止しました。次にサインバルタを追加、これも同じ状態となり中止。次にトリプタノール1錠を夜に追加。1錠ではまだ大丈夫だったのですが、先生曰く「トリプタノールで最終的には一本化する」、との事で2錠に増量。しかしその夜トリプタノール2錠服用後また錯乱状態に陥りパニック状態となりました。もうわけが分からなくなり病院を今年5月に変えました。そこで次に処方されたのが、スルピリド、リチオマール、ジアゼパム、リボトリール、メイラックス、リフレックスでした。この薬を飲み出して嘘のように体調がよくなり、一ヶ月程楽に過ごせてたのですが、ここ一ヶ月前からまた発作が現れ、胸が苦しくなる症状を覚えそこから更に体調が悪化しました。薬の量を増やすも副作用で耐えられずまた元の量に戻す。この繰り返しです。今じゃもう外に出ることすらおっくうになり外に出れば体調が悪くなり頓服でジアゼパム、メイラックス、デパスのどれかを飲んでいます、が今じゃ症状は全く効力を成さない状態までになりました。もうどうしたらいいか分からず正直精神的にも辛いです。一年治療を行い全く改善が無くむしろ悪化してる感じがします。長文となりましたが、そちらで改善の見込みはありますでしょうか?
全く、首尾一貫性のない治療に翻弄されているようで、お気の毒としか言えません。
ご自身の病気は、ずばり双極性障害(soft Bipolar)です。
仕事などで、ご無理をされた方が、ひずみが生じるようにして、気分の浮き沈みが出てくるようなパターンが多いようです。このようなケースは私見では、うつ病よりはるかに多いように思います。
そもそもうつ病では、パニック発作のような症状はあまり出ません。双極性障害(soft Bipolar)こそ、このような発作を伴うことが多いので、この時点で、うつ病より双極性障害を疑い、気分や意欲または体調の起伏について詳しく問診しなければ、精神科医としては失格でしょう。
正当な双極性障害の治療の第一歩は、気分安定薬(デパケンかリーマス)+少量の非定型精神薬による起伏の平たん化です。
気分の起伏の周期が短い、あるいは突然症状が変わるあなたのような場合は、デパケンの方がリーマスより有効かもしれません。いずれにしても、起伏が平坦にならねば、デパケンとリーマスを交互に使い、それらの効果を比較検証する必要があります。
また、気分安定薬の本来の持ち味を十分発揮させるには、たいていは少量の非定型精神薬が必要です。例えて言うなれば、強力なスパイスのようなものです。
第二の治療のステップとしては、気分・意欲を真ん中に引き上げることです。たとえ気分の波を平坦になっても、真ん中に症状が止まるわけではありません。たいては低値安定(気分は安定しても意欲や集中力が不十分となります)の状態になります。
この状態ではストレスに弱く、ある程度以上のストレスが加わると容易に気分がへこんだりします。
起伏を平坦化しても気分、意欲、集中力の低下がある程度目立てば、ここでラミクタールの追加投与を行い、真ん中まで持ち上げていき、波がなく気分、意慾、集中力がそろっていかなる時も真ん中でぴたりと止まるようにしていきます。
こうするとたいへん盤石になり、少々のストレスではぶれることもなくなります。また、年単位で服薬継続すれば、目にみえて症状は改善して、一層安定化していきます。
このような基本的な双極障害の治療のテクニックを持った精神科医は、私の見るところ残念ながら皆無に等しいのが現状です。
ですから当クリニックが遠方からの「治療難民」であふれかえってしまい、私も疲弊してしまいます。「なぜこんな簡単なこともできないのか?」とあきれかえりながら。でも当クリニックで一応のめどがたてば、多くの方は「地元」に帰って行かれるようです。ですから、当クリニックも健全?に、未だ存在していれるのです。
このようなことがおこるのは、精神医学そのものが遅れていて、上記のような基本的な治療法が教科書にまったく書かれていないからなのです。
しかし、本当に真剣に臨床に取り組み症例を多くこなせば、おのずとわかってくはずのあたりまえで、むしろ平凡なことのはずですが。しかし、彼らは、物ごとを綿密に観察、分析し、工夫する能力に欠けていて、まったくのところ思考停止しています。
従って、高名な精神科がよってかかっても、「雅子様」すらまったく治療できないという珍妙なことがおきてしまうのです。
当クリニックは、非常に数が多く精神科的合併疾患多いため精密な治療を要するADHDで苦しんでおられる方を、社会生活の不適応から引き上げ、できるだけ豊かな人生を送っていただけるように、治療・支援するという高邁な?目的を掲げています。
できれば、双極性障害程度は周りの精神科医にしっかりとみて頂きたいと本音では思っています。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
中尾先生、はじめまして。
ただ今うつ病と診断され10年を経過し治らずにいます。
現在はレクサプロ20mg服用中ですが、
まさに先生が述べられている「軽い躁うつ病」状態です。
3日間それなりに調子が良い日があれば、3日寝たきりと言う感じです。
主治医に双極性Ⅱ型ではないですか?と質問しても「それくらいでは躁転とは言わない」と言われそのままです。
主治医を傷付けずに双極性Ⅱ型を治して行くには、
エビリファイをお願いすれば良いのでしょうか?
どうぞご教授お願い致します。
> 中尾先生、はじめまして。
> ただ今うつ病と診断され10年を経過し治らずにいます。
> 現在はレクサプロ20mg服用中ですが、
> まさに先生が述べられている「軽い躁うつ病」状態です。
> 3日間それなりに調子が良い日があれば、3日寝たきりと言う感じです。
> 主治医に双極性Ⅱ型ではないですか?と質問しても「それくらいでは躁転とは言わない」と言われそのままです。
> 主治医を傷付けずに双極性Ⅱ型を治して行くには、
> エビリファイをお願いすれば良いのでしょうか?
> どうぞご教授お願い致します。
エビリファイは、確かに有効ですが、副作用が極めて出やすく一般的な使用方法ではうまくいかなことが多いのです。
また、「軽い躁うつ病」であるなら、エビリファイだけでは、不十分です。治療はかなり複雑です。また、レクサプロも切っていかなねばなりません。
少々遠方でも、真に力量のある精神科医を捜し、そこにしばらく通うしかありません。
うつ病通院歴9年になります。
初期の頃、パキシルにて寛解したのですが、パートに出るなどして
その後再発・・・。 以降、SSRIでの治療を続けてきましたが、
いっこうに良くならず3月頃よりラミクタールの治療を開始しました
(増量中・・・現在150mg服用)
ラミクタール服用後、たしかに寝込むことは無くなったのですが
まだまだ体調の不調は継続中です。
特に、パキシルを止めてから慢性的な下痢が続いているのと、下腹部のチリチリ焼け付く様な断続的な痛みがあり、それが一番つらいです。 以前パキシルを止めた時も同じ症状になりました。
中止しない方が良かったのでしょうか?
ラミクタールに痛みを軽減できる作用は無いのでしょうか?
痛みのせいでうつ状態が悪化して不安ばかりがつのります。
又、自分ではまったく躁の自覚がありません。
確かに、イライラして怒りっぽくなることはありますが、それは性格の範ちゅうだと思っています。
このまま、ラミクタールの治療を続けるべきなのか迷っています。
ちなみに、ラミクタール単剤での治療中です。
主治医は、うつ治療で治らないなら躁うつ治療をしてみるか・・・
と、言った感じです。
どうか先生のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
> うつ病通院歴9年になります。
> 初期の頃、パキシルにて寛解したのですが、パートに出るなどして
> その後再発・・・。 以降、SSRIでの治療を続けてきましたが、
> いっこうに良くならず3月頃よりラミクタールの治療を開始しました
> (増量中・・・現在150mg服用)
> ラミクタール服用後、たしかに寝込むことは無くなったのですが
> まだまだ体調の不調は継続中です。
> 特に、パキシルを止めてから慢性的な下痢が続いているのと、下腹部のチリチリ焼け付く様な断続的な痛みがあり、それが一番つらいです。 以前パキシルを止めた時も同じ症状になりました。
> 中止しない方が良かったのでしょうか?
> ラミクタールに痛みを軽減できる作用は無いのでしょうか?
> 痛みのせいでうつ状態が悪化して不安ばかりがつのります。
> 又、自分ではまったく躁の自覚がありません。
> 確かに、イライラして怒りっぽくなることはありますが、それは性格の範ちゅうだと思っています。
> このまま、ラミクタールの治療を続けるべきなのか迷っています。
> ちなみに、ラミクタール単剤での治療中です。
> 主治医は、うつ治療で治らないなら躁うつ治療をしてみるか・・・
> と、言った感じです。
> どうか先生のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
「パキシルを止めてから慢性的な下痢が続いているのと、下腹部のチリチリ焼け付く様な断続的な痛みがあり」------パキシルの離脱症状ではないですか?パキシルは、扱いの難しい抗うつ剤です。
ラミクタール単独使用では、気分の起伏(もしあるのなら)は止めれません。ラミクタールも大変、気難しいお薬です。単独使用なら、少なくとも300mgでないと十分な効果はありません。
中尾先生はじめてまして。
twitterのある方より先生のブログを発見し、こちらを拝見してあまりにも自分にあてはまる内容が多く、お尋ねせずにはおられず書き込みをさせて頂きました。
どうか、どうか簡単でもよいので御教示下さい!
平成15年に、急すぎる母の他界が「引き金」となり、半年後からあらゆる不調から「絶対おかしい!」と確信、友人看護師の勤める精神科に紹介で初診しました。
問診、精神鑑定から身体検索までしっかりと受けた上でハッキリ「うつ病」と診断を受け仕事休暇を進められました。原因が解った事の安心は大きかったです。
そこからもう10年になる♀44歳一人暮らしです。
メイン病院も担当医も、大変親身でご親切であり本当に助け救われて参りました。
しかしながら、余りにも長年コントロール出来ない波症状と精神状態に「本当に鬱病?」と思い始め疲れてしまい・・・。
【ここからは経過を簡潔に】→通院開始後気分は落ち着く→食欲減退で10㌔痩せる→集中力欠落・軽い健忘・過眠酷く(丸一日半とか)・悪夢毎日→仕事(美容師)休暇二年→貯金が減り仕事パート復帰→緊張と不安焦りから動悸が酷くなる→カウンセリングと投薬模索→生活費の深刻化でストレス強負のスパイラル→福祉相談等→金銭困難だが仕事に行けない日が続く→現状藁にもすがる思いなのです。
【お薬】→当初よりパキシル10㍉&メイラックス2㍉メイン・頓服デパス→生理周期?か苛々が酷い時頓服にリスパダール液状など処方→リスパダール副作用強い為毎回殆ど残す。
→5~6年前頃パキシル減・ジェイゾロフトを加減薬方向へ(私感です)→ある時期から気分絶不調仕事に行けい→今まで無かった「消えたい病」陥る毎日→深刻化。
→パキシルに戻り→パキシルCRに切り替え→12.5㍉でなく25㍉処方→「悪化したんだ」と自覚。
→生活費が切実→職場近くの診療内科にて(薬を切らさない為のセカンドの病院)安いジェネリックのパキ(ファイザー製薬)に変更→とにかく過眠症状から抜けたい→疲労感が半端でない→只今に至る。
大阪府在住のため、少し遠くなりますが出来れば先生の診断を仰ぎたいと思っております。
詳細はその折に伺いたいのですが、出来ましたら取り急ぎ、先生の見解を伺いたく書き込みさせて頂きました。
私はただの「うつ病」で無いと感じられますでしょうか?
突然 本当に失礼致します・・・
> 中尾先生はじめてまして。
> twitterのある方より先生のブログを発見し、こちらを拝見してあまりにも自分にあてはまる内容が多く、お尋ねせずにはおられず書き込みをさせて頂きました。
> どうか、どうか簡単でもよいので御教示下さい!
>
> 平成15年に、急すぎる母の他界が「引き金」となり、半年後からあらゆる不調から「絶対おかしい!」と確信、友人看護師の勤める精神科に紹介で初診しました。
> 問診、精神鑑定から身体検索までしっかりと受けた上でハッキリ「うつ病」と診断を受け仕事休暇を進められました。原因が解った事の安心は大きかったです。
> そこからもう10年になる♀44歳一人暮らしです。
> メイン病院も担当医も、大変親身でご親切であり本当に助け救われて参りました。
> しかしながら、余りにも長年コントロール出来ない波症状と精神状態に「本当に鬱病?」と思い始め疲れてしまい・・・。
> 【ここからは経過を簡潔に】→通院開始後気分は落ち着く→食欲減退で10㌔痩せる→集中力欠落・軽い健忘・過眠酷く(丸一日半とか)・悪夢毎日→仕事(美容師)休暇二年→貯金が減り仕事パート復帰→緊張と不安焦りから動悸が酷くなる→カウンセリングと投薬模索→生活費の深刻化でストレス強負のスパイラル→福祉相談等→金銭困難だが仕事に行けない日が続く→現状藁にもすがる思いなのです。
>
> 【お薬】→当初よりパキシル10㍉&メイラックス2㍉メイン・頓服デパス→生理周期?か苛々が酷い時頓服にリスパダール液状など処方→リスパダール副作用強い為毎回殆ど残す。
> →5~6年前頃パキシル減・ジェイゾロフトを加減薬方向へ(私感です)→ある時期から気分絶不調仕事に行けい→今まで無かった「消えたい病」陥る毎日→深刻化。
> →パキシルに戻り→パキシルCRに切り替え→12.5㍉でなく25㍉処方→「悪化したんだ」と自覚。
>
> →生活費が切実→職場近くの診療内科にて(薬を切らさない為のセカンドの病院)安いジェネリックのパキ(ファイザー製薬)に変更→とにかく過眠症状から抜けたい→疲労感が半端でない→只今に至る。
>
> 大阪府在住のため、少し遠くなりますが出来れば先生の診断を仰ぎたいと思っております。
> 詳細はその折に伺いたいのですが、出来ましたら取り急ぎ、先生の見解を伺いたく書き込みさせて頂きました。
> 私はただの「うつ病」で無いと感じられますでしょうか?
>
> 突然 本当に失礼致します・・・
結論から言いますと、もしうつ病ならまれな難治性のうつ病でないかぎりは、そのような治療経過を辿ることは絶対にありません.
もし、難治性のうつ病ならその程度の投薬ではダメです。
一人、当院初診時にすでに障害年金2級のうつ病の方をかなりの時間をかけて社会復帰させましたが、多量の抗鬱薬が必要でした。それと同時に投薬調整ではかなりの工夫も必要でした。
あなたの受けている治療は、そのような治療ではないように思われます。
中尾先生、お忙しい中の御教示本当にありがとうございました。
「難事性うつ病」・・・『かも』しれないと、先生は感じられたとお察し致します。
一度、出来るだけ早く中尾先生のもとへ診察を受けに行きたいと思います。
経過を上手く話せるか分かりませんが、本当にもう 病み疲れてしまいました。
御教示に感謝致します・・・
> 中尾先生、お忙しい中の御教示本当にありがとうございました。
>
> 「難事性うつ病」・・・『かも』しれないと、先生は感じられたとお察し致します。
>
> 一度、出来るだけ早く中尾先生のもとへ診察を受けに行きたいと思います。
>
> 経過を上手く話せるか分かりませんが、本当にもう 病み疲れてしまいました。
>
>
> 御教示に感謝致します・・・
「難事性うつ病」とは、思っていません。診察してないのでわからないですが、おそらく双極障害の一種と思っています。。
もしうつ病ならば、このような治療になると書いただけrです、
中尾
10年以上前から「重度かつ継続的な鬱病」と診断され、現在自立支援法の適用を受けて福岡市内の病院に通っています(今の病院は2件目です)。
先生のブログを初めて読んだのですが、確かに気分の波がよくあります。
波が「良い」時でも「まだマシ」程度で、はしゃぐような気分にはなりません。
逆に落ち込んだ時は死ぬことばかり考えています。
病気になったきっかけは、アル中の親戚から殺されそうになった経験からです。
また、10代ぐらいから急な眠気に襲われることがあり、会社で居眠りをしてクビになることが何度かあったのもあります(後でナルコレプシーと診断されてメンタルクリニックとは別の病院で投薬治療を受けています)。
今も働いていますが仕事に積極的になれず、そんな自分に嫌気がさして消えてしまいたくなることが多いです。
薬はアナフラニール、メデポリン、セニラン、メイラックス、ピレチア、リスペリドン、サイレース、ハルシオン、マイスリー、ツムラ抑肝散を処方されています。
これだけ多くの薬を飲んで10年以上治らないので病院を変えるべきかもしれませんが、良い病院の見極め方もわからず、調べる気力もなくてだらだら通院している感じです。
私は福岡市なので先生の病院には行けませんが、やはり病院を変えるべきでしょうか。
どのようにして自分に合う病院を見つけることができるでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
> 10年以上前から「重度かつ継続的な鬱病」と診断され、現在自立支援法の適用を受けて福岡市内の病院に通っています(今の病院は2件目です)。
> 先生のブログを初めて読んだのですが、確かに気分の波がよくあります。
> 波が「良い」時でも「まだマシ」程度で、はしゃぐような気分にはなりません。
> 逆に落ち込んだ時は死ぬことばかり考えています。
> 病気になったきっかけは、アル中の親戚から殺されそうになった経験からです。
> また、10代ぐらいから急な眠気に襲われることがあり、会社で居眠りをしてクビになることが何度かあったのもあります(後でナルコレプシーと診断されてメンタルクリニックとは別の病院で投薬治療を受けています)。
> 今も働いていますが仕事に積極的になれず、そんな自分に嫌気がさして消えてしまいたくなることが多いです。
> 薬はアナフラニール、メデポリン、セニラン、メイラックス、ピレチア、リスペリドン、サイレース、ハルシオン、マイスリー、ツムラ抑肝散を処方されています。
> これだけ多くの薬を飲んで10年以上治らないので病院を変えるべきかもしれませんが、良い病院の見極め方もわからず、調べる気力もなくてだらだら通院している感じです。
> 私は福岡市なので先生の病院には行けませんが、やはり病院を変えるべきでしょうか。
> どのようにして自分に合う病院を見つけることができるでしょうか。
> ご教授いただけましたら幸いです。
よくならないなら、病院を変えるのは当然でしょう。「どのようにして自分に合う病院を見つけることができるか」は残念ながらわかりません。
soft bipolarと気分変調症とボーダーの
気分の波はどのように異なるのでしょうか?
軽い躁状態が2日〜一週間でも双極性障害の
躁状態と言えるのですか?
大学病院では気分変調症とボーダー
クリニックではボーダー
と言われているのですが、
きっかけもなくたまに気分が上がっているときがあり
双極性障害なのではないか?と疑ってます。
一年間 パキシル投薬したが効果がなく
デパケンになってから前ほど酷い鬱状態にならなくなったのですが…
> soft bipolarと気分変調症とボーダーの
> 気分の波はどのように異なるのでしょうか?
> 軽い躁状態が2日〜一週間でも双極性障害の
> 躁状態と言えるのですか?
>
> 大学病院では気分変調症とボーダー
> クリニックではボーダー
> と言われているのですが、
> きっかけもなくたまに気分が上がっているときがあり
> 双極性障害なのではないか?と疑ってます。
> 一年間 パキシル投薬したが効果がなく
> デパケンになってから前ほど酷い鬱状態にならなくなったのですが…
軽い躁状態が2日〜一週間でも双極性障害の 躁状態と言えるのですか?→言えると思います。うつ状態との落差があれば、確実です。
気分変調症とボーダー →そのような表現は診断になっていません。デパケンが効くなら軽くても双極性障害といえるでしょう。
このコメントは管理者の承認待ちです
> 23歳の娘をもつ薬剤師です。
> 精神科の薬は、ほとんど調剤したことが無く、適応外の使用も多くて、難しいというイメージしかありません。
> 娘は大学生の時心理学の実習で受けたバウムテストの結果、指導教官に精神科を受診したほうが良いと言われ、通院し始めました。県外で一人暮らしをしていて、バイトもサークルもしていて、日常生活にそれほど支障は出ていませんでしたが、「統合失調症」ということで最終的にロナセン4m1錠gとセレニカR200mg2錠で、今年の3月に大学を卒業しました。就職した先が、別の県だったので、紹介状をかいて頂き、転院しました。
> 転院先では、「就職できているし、統合失調症ではなくて、○○不安症だと思う。薬を変えましょう。」と言われ、リフレックスやジェイゾロフト、メイラックスなどに変わりました。
> 私としては、病名はともかく、正反対の作用の薬に変更とは、すごい大胆だなあとは思いました。
> リフレックスは危険なほど傾眠傾向が出て中止。ジェイゾロフトは吐き気で、体重が6㎏減りましたが、そのうち慣れるからと2か月以上飲みました。8月に躁っぽくなって、「双極性障害」と診断され、ラミクタールになりました。
> ラミクタールなら、学生時代に飲んでいたセレニカと同じような感じの薬だし、落ち着くかなあと期待していましたが、100mgに増えてしばらく経ちます。今日全身に薬疹が出たとメールが来ました。
> 「ラミクタールは半減期が長いから、1回位飲まなくても大丈夫なはず。今晩は飲まずに、明日皮膚科に行って本当に薬疹かどうか相談してくるように」と言いました。
> 転院してからは、薬の効果よりも、明らかに副作用で苦しんでいるようです。双極性障害でも、ロナセンなどを適応外で使うことはありますか?ロナセン+セレニカで落ち着くならば、病名に「てんかん」と「統合失調症」と付けてもらって、処方して頂きたいと位ですが、主治医にそういう申し出をするのは、非常識でしょうか。
どちらの精神科医も全く、ナンセンスな診断・治療で呆れ果てします。
「統合失調症」なら、幻覚・妄想状態(陽性症状)がありかつ人格レベルの低下(陰性症状)もあることを総合的に確認しないといけません。
セレニカRが効いたなら、例え一時的に幻覚・妄想状態があっても、人格レベルの低下がみられなければ、精神病用状態を伴う双極性障害(Bipolar disorders with psychotic futures)と診断しないといけません。ロナセンなど、論外の処方です。
ラミクタールの薬疹は、厳重な注意が必要です。一回でれば、すでにアレルギー反応が出ていて、感作されていると考え、すぐに中止しないといけません。例えば、ハチに刺されて、2回目刺されとショック死する人もいるぐぐらいですから。私は、ラミクタールを使うときは、お風呂に入られ時は、必ず毎日全身をチェックして、もしその兆候らしきものがあったら必ず、すぐに服薬をストップして直ちに私に報告するようにと、厳重に忠告したうえ、処方しています。
それ以外の複雑な副作用も多く、ラミクタールを十分に使いこなせる医師は全国にそれほどいないはずです。その医師には、ラミクタールを処方する資格はありません。
そもそも、気分の起伏の有無やその性質を十分に分析して、診断、治療といけません。
まともな精神科医を捜し、転院されるとこをお勧め致します。
早速、解説していただきありがとうございました。
良い先生を探すのが、一番難しいです。学生時代住んでいたところも今住んでいるところも、地方都市でそれほど沢山の精神科がありません。医療機関に勤務しているので、セカンドオピニオンは必要だと思いますが、ドクターショッピングはどうかなあと感じています。また、仕事を始めたばかりで、受診の為に仕事を休むというのが難しいのが実情です。地方では、精神科受診中というだけで、すごい偏見がを持たれます。
中尾先生の情報発信が早く全国に広まって、また、精神病患者への偏見が無くなれば良いなあと思っています。
はじめまして。東京在住の53歳です。精神科歴12年連続です。
対人視線恐怖症、強い不安神経、意識に関係なく眠ってしまうナルコレプシー、過眠(休みの時は昼夜合わせて12時間以上)注意力がなく頭の回転が遅い、(頭のなかでよけいな言ばかり考えての繰り返しで何か考えないといられない、それが止められない、知らないうちに白昼夢みていてボーとしてしまう)記憶力が悪い(短期、長期)、棚卸で商品の数を数えたりしてもすぐ忘れる、数えて足し算するにも時間がかかり間違える。相手の話が完全に理解できずというか聞く姿勢が無意志にないような感じで、普通より集中して緊張して聞いて考えてからでないと、とんちんかんな返答してしまい、相手の話きいてるだけで、話するだけで異常につかれるストレスになる。電話にでると、緊張でどもってしまう。話がうまく組み立てられず何を話てるか相手がわからない。だるく体が重く会社に行こうにも、精神と体が拒否して会社出社拒否、ひどい時は3日連続で欠勤。重要会議や人前でスピーチすことが決まるとストレスで夜から朝まで下痢で逆に不眠。精神科で自律神経失調症、中程度の鬱病、心身症他言われ。いままで発売されたSSRIのルボックス~デプロメール~パキシル1日100mg~ゾロフト100mg1日、まで変更してきました。古い三環系四環系は処方されませんでした。精神安定剤いろいろほとんどこころみましたが効いたのはセニランだけ(1日5mg3回)それも強い不安を消す効果だけ。うつ多少効いてのはゾロフト100mgだけで副作用もありませんでしたが鬱自体なおらず何の解決もしませんでした。ナルコレプシーは別の専門病院でリタリン等処方されましたが効果なしで通院やめました。無呼吸症候群でもなかったみたいです。何年たって急に回転性のめまいがでてめまいの薬がきかず、乗り物乗るたびに乗り物酔いみたいになり嘔吐するなどで何回か繰り返して病院で点滴してもらう始末で何か薬の副作用かな?とかいろいろありました。いつのまにか10年以上通院恐怖症は軽くなりましたが、どうしてかわかりません。恐怖症はSSRIが効くと聞いたことあるのでそれかもしれません。ナルコレも今の病院に転院して、ADHDの薬で改善しました。しかし肝心の鬱がよくなりませんでSNRIもいろいろ処方されましたが、効きませんでした。ゾロフトだけでは、どうにもならず、1度躁状態になったことがあったので医師に確認しましたところたまたまだろうとのことでした。結局会社では社会不適合コミュニケーション不足、動作遅い、頭の回転にぶいなどさんざんいわれたあげくクビ、リストラ、退職勧告で今の会社で10社以上でそれ以上よく覚えてません。思いあまって最近紹介状のいらない保険外の光トポグラフィー検査を受けた結果躁鬱Ⅱ型の可能性が高いとのことで、主治医に検査結果みせたところ、ラミクタール1日25m2週間、現在1日50mg1週間目とジアゼバム1日5mg3回(前より強い不安がでるようになりセニランでも効かなくなったため、でも効かずセニランと同時でようやく効いた感じです)、ゾロフトは停止、ADHDのストラテラ1日40から80mg増量されました。がうつが治らず体が重く、精神的にまいってしまい2日休んだあげく次の日フラフラで会社にいったら、会社責任者が状態をみて家に帰されてしまいました。改善がみられません。家に帰宅したら強い不安と無気力感と眠気で寝ました。医師は原因がADHDが根本にあり、それが躁鬱状態になっているといわれました。
多少それもあると思いますが、私自身、一部で境界性と自己愛性パーソナリティ障害も根本にあって引き起こしているのでは、と診断用シートが該当しすぎているのでそれもあるのではと思います資料もいろいろ調べたあげくですが。
ADHDだけが原因なのか、ストラテラ増やしたおかげでどうしょうもいないほどの強い不安がでて、躁鬱の治療に影響がでているのではとか(ストラテラは恐怖感じた時でるノルアドレナリンが前頭葉に分泌が増量されSNRIと違うと聞きましたが)、恐怖と不安は相関関係があるのではと思うからです。かってな思い込みですが。パーソナル障害はSSRIが効くと聞きましたが(実際効いた感あり。他人との境界があいまいになる境界性が緩和され対人視線恐怖が緩和されたのは事実なので)唯一効いたゾロフトとラミクタールと相性が悪いと聞きますがどうでしょうか。恐怖症の再発が心配ですゾロフト停止しましたが、躁と鬱の繰り返しで躁鬱には悪いとの話もあるようですし。
他にこのままラミクタール増量して200mgまで躁鬱状態は改善されるのでしょうか今までの経験ではどうでしたでしょうか(300mgとまでは話てませんでした)。1日50mg増量しても効いた感じがないので焦ってます。先生はどうお考えでしょうか。もっと良い薬の処方がありましたら教えていただけないでしょか。
長文すいませんでした。
初めまして。自身 3年ほど前から 過食衝動や気分の浮き沈みに悩まされ 精神科であらゆる薬を試し 効果はなく、そんな時 adhdの存在を知りました。
今まで かかっていた主治医のあなたに合う薬もうないぞーと言う無責任な言葉に嫌気が指し 薬をピタっと飲まなくなり 一週間…睡眠時の悪夢、寝汗 不安感 ネガティヴな思考などが止まりません。
明日 新たな病院へ行き 診断して頂くのですが、adhdと診断された場合、この体調の悪さでadhdの治療を始めて 改善されて行く物でしょうか?最近まで飲んでいた薬は デパスとデプロメールです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます