fc2ブログ

ADHDの治療をしていて感じること

 私は、かなり以前からADHDの治療、特に成人になってから自覚されて受診されるようなADHDの患者さんの治療に、大変、興味をもって取り組んでいます。

 ADHDは、発達障害のなかでも最もありふれた発達障害であり、かつ、治療の工夫の仕方によっては劇的なほどに改善する発達障害でもあるからです。また、私自身や私の家族もこの発達障害とは無縁ではないからでもあります。

 今日、つくづくこの発達障害の治療の奥の深さを痛感させられるのです。

 第一に、治療薬である、ストラテラ<やコンサータ(成人には、現在のところストラテラしか使用できません)の効く可能性は共に60~70%しかないことです。

 診察では、ADHDであるか否か、あるいはその程度についてはよくわかりますが、薬がきくかどうかについてはまったくわからないのです。しかし、不思議なことに治療してみると薬が効く方と効かない方とに、はっきりと分かれてしまいます

 このことについて、私自身はADHDの原因となっている遺伝子の多様性に関係すると考えています。

 薬が効く方はラッキィーということでそのまま服薬していただければいいのです。今までと違って仕事も順調に進みます。服薬を続けていれば、その仕事そのものが効果的なトレーニングに変わり、スキルアップもするし問題の注意・集中力も鍛えられという好循環に変化します。まさに、いいこと尽くめなのです。

 しかし、薬が効かない残りの30,40%の方はどうすればいいのかという問題が残ります。その回答も私なりには、得たように思ってはいますが------。

 次に問題になるのは、特に成人のADHDでは合併する精神疾患が非常に多いという現実です。ADHDで薬が効けばそれを飲んでいればすべてが解決するように先に書いたのは、実は誇張です。

 本当のところは、合併する精神疾患の有無とその重症度を丁寧に見極めないといけないのです。主な合併症は、双極性障害(躁鬱病)、うつ病や過眠症(ナルコレプシーを含む)です。特に、成人のADHDでは双極性障害(躁鬱病)の合併は高率で、私見では半数以上の方が程度の違いはあれ合併しているように考えています。

 なかには、成人になってADHDであることをを自覚されて治療に来られているものの、ADHDより双極性障害(躁鬱病)の方が重度で、そちらの治療を優先しなといけないケースもよくあります。また、ADHDと双極性障害(躁鬱病)とを同時に治療しないと社会適応が改善しないケースも実に多いのです。ですから、成人のADHDの治療する医師は、双極性障害(躁鬱病)の治療についても人一倍すぐれていなといけいと思っています。

 よく診ないと、どこまでがADHDの症状で、どこまでが他の合併する精神疾患の症状か判然としないのです。つまり、合併する他の精神疾患が悪化すれば、ADHDの症状もより重篤に見えるのです。

 DSM—Ⅳという権威ある診断基準では、症状が他の精神疾患で説明できる場合は、ADHDと診断しないという原則になっています。しかし現実は、決してそんなに単純ではありません。実に、混とんとしているのです!

 私のクリニックには、近畿全域はもとよりさらに遠方から来られる方もおられるので、多様なADHDの症例に恵まれています。ですから、すでに他の精神科に通院中の方も多いのです。

 驚くのは、私の診断がADHDと双極性障害(躁鬱病)の合併であっても、他院ではほとんどが適応障害社会不安障害とかうつ病とかの診断になっていることです。

 多くは言いませんがその治療に疑問を感じて患者さんは来られるのでしょうし、また治療している私も手応えは感じている訳ですが。精神科治療の現状のあまりのあいまいさに、ただただ呆然とする毎日ではあります。

参照:ADHDの治療では、気分障害の合併に対する配慮もたいへん重要です。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【ADHDの治療をしていて】

 私は、かなり以前からADHDの治療、特に成人になってから自覚されて受診されるようなADHDの患者さんの治

コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 今、ADHDの治療をしていますが・・・

> お世話になります。
>
> 心療内科で、ADHDと双極障害あり<躁状態がひどく出ております>と診断されました。
> 頂いたお薬は、ストラテラのみです。
>
> 躁状態がひどい場合は、双極性障害から治療するように書いてありましたが、ストラテラのみで双極障害には弊害はないでしょうか?

簡単に返答させていただきます。

ストラテラは、そう状態を悪化もさえませんが、よくすることもできません。

そう状態なら、おそらく双極性障害も合併していると考えられますので。合わせてこちらの治療も必要です。

ADHDの治療なら難しくはありません。難しさはADHDの治療そのものではなく、むしろ合併する精神疾患の有無やその程度を適切に判断して、バランスよく治療することにあります。詳しくは、私の他のブログを参照してください。

<躁状態がひどく出ております>と言いながら、ストラテラしか出さない精神科医はダメでしょう。主治医を替えることをお勧めします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

> はじめて。
> 子育て中に、ADHDという言葉をしり、自分自身とってもあてはまると自覚しております。
> 私生活でただならぬ出来事が続き精神的にも頑張れないところまで来てしまいました。
>
> 現在、人生のサイスタートきろうと看護学校に通い始めました。
> 色々な勉強をしながら、うつ症状かもと思い、心理カウンセリングをうけようとも考えておりました。
>
> ですが、ADHDだった場合根本からみてもらいたい。
> 先生の治療を受けたいです。
>
> 病院とかは教えていただけないでしょうか?

投稿、ありがとうございます。
私は、いつも終電で、休日も診断書など書類の山とダメな子供たちの教育でほとんど時間がとれないで、返事が遅くなり失礼しました。

 当院は、Googleなどで、なかおクリニックと検索していただくとすぐにわかるかとおもいます。

お近くでなければ、私のADHDや双極性障害(ADHDに双極性障害の合併は非常に多く、そこが治療のポイントです)について書いたものを読んでいただいて、近隣のよいところ探していただけると幸いです。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: そう極性障害は完解しますか?

> かなり、重症なそう極性障害2型、多分アダルトチルドレンもあります。躁転したときに足を悪くして、変形性膝関節症がさらに悪化、足の状態が悪くなるとすぐにマイナス思考、死にたくなります。ドキドキ食事をつくり、たまに掃をしたりしています。睡眠時間は、ほぼ6時間程度トロトロ、買い物は主人と車で、お風呂は毎日入っています。そうとうつの波は、少しずつ小さくなってきました。今回、足の悪化で、そうでもうつでも、マイナス思考になってしまいます。日記を書いたり、認知療法を時にしていますが、なかなか上手くはいきません。少しずつでと思う反面死にたくなります。こんな私でも完解できますか?


 完解を考える前に、しっかりした治療を受け症状の安定化を目指さねばなりません、

うまく治療すれば、安定していく可能性は少なくないと思いますが、完解まで行くかどうかはっわかりません。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 海外からの受診と治療について

> 初めまして。タイ在住46歳専業主婦です。
> このほど初めてADHDという病名を見つけ、Webで調べるうちに先生のブログとクリニックのサイトに行き当たりました。
> 物心着いた頃から、何か基準からずれてる感がありました。それを何か天才との紙一重的にとらえ、きっと自分はただ者じゃないんだという妄想を抱いていました。小学生の間は積極性と行動力、想像力、エネルギーが強く、ほぼ年に一度は学級委員に選ばれていたと思います。反面劣等感も強く、昨日まで仲の良かった友達にそれを感じると、周りを巻き込んでいじめました。
> 中学以降、自己嫌悪が増し、どんどんひねくれていきました。10代が一番しんどかったです。
> 20代になると友達も環境も変わり、プラス思考を身につけ、いろんな方と接して人生の指針ができたと思います。感情のコントロールも多少覚えました。
> 30歳から本格的に家業に参加し、ある意味公式に社会デビューし、無能なりに情熱と発想と行動力で頑張りました。でも多くは空回りだったり、あと一息の所で台無しにしたり、会社の信用にも関わる失敗をしたり…自分の理想と現実の能力の差に苦しみ続けました。自己嫌悪。まわりからも見下されている、軽蔑される、嫌われるという恐怖との闘い。2年前、結婚・移住を機に退職。限界だったと思います。
> 今は能力以上に背負い過ぎた荷を下ろし、早くも隠居のように過ごしながらも今だミスや対人関係、劣等感や自己嫌悪に苦しんでいます。
> 先生のブログを拝見して、自分はADHDと双極性障害・過眠症などとの合併症のように思います。
> 先生の治療を受けたいのですが、1~2週間の滞在では意味がないでしょうか? 受診前にこんな質問をして恐縮ですが、経済面・実動面で調整しないといけない (しかもそれを思うだけでパニックです)ので、お返事いただけると大変助かります。
> 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

ADHDと双極性障害・過眠症などとの合併症→だいたいはそのとおりですが、過眠症は双極性障害のうつ状態に伴う症状と思います。過眠症を伴う双極性障害だとすれば、うつ状態がかなり前景に立っているでしょうから、まず、双極性障害を丹念に治療しなければなりません。それをしなければ、ADHDの治療薬はほとんど効かないでしょう。

お気持ちは痛いほど分かりますが、1~2週間では残念ながら治療は無理かと思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re.海外からの受診と治療について

> 先生お返事ありがとうございます。
>
> >ADHDと双極性障害・過眠症などとの合併症→だいたいはそのとおりですが、過眠症は双極性障害のうつ状態に伴う症状と思います。過眠症を伴う双極性障害だとすれば、うつ状態がかなり前景に立っているでしょうから、まず、双極性障害を丹念に治療しなければなりません。それをしなければ、ADHDの治療薬はほとんど効かないでしょう。
>
> >お気持ちは痛いほど分かりますが、1~2週間では残念ながら治療は無理かと思います。
>
> 先生の見解を頂戴して、ますます受診の必要性を感じました。ありがとうございます。
> ただ治療について質問が言葉たらずでした。
> 良い状態を維持し続けるという意味では、病気と一生の付き合いとも思っています。通院も(2〜3ヶ月に一度が精一杯としても)視野に入れています。それにしても治療初期段階では1ヶ月ほどは頻繁に通う必要があるなら年内の受診は無理ですし、年数回の帰国も将来的には減らしていきたいです。
> そんな事情を含め、1~2週間の滞在中に今後の治療プラン(?)を相談したいという思いでした。
> そして受診のため帰国したものの、初診で上記のような前提では治療はできないと突き放されたらと恐れています。
> なので本来受診前の質問ではないとは承知の上で、あらためて訊ねさせてください。初診以降、このような条件のために治療拒否されることは無いでしょうか?
> ご返答、どうぞよろしくお願い致します。

正当な受診理由があり、普通のマナーを守って頂ける方に対して、受診拒否は致しません。当院の理念は、「本当に困っている方を、私の力が及ぶ範囲で治療して良くなっていただく」ことだと職員に申し伝えています。

ただし、遠方の方は無理をなさらないほうがよいのではと懸念しており、職員にもその旨伝えています。また、今はそうではありませんが、一時期、あまりにも殺到されて機能不全に陥ったため、新患の方は予約制にして人数制限しております。

実際のところ、遠方の方には配慮しておりますが、一か月に一回程度は通っていただかないと、治療成果や安全性に問題が生じやすいように思いますが。初回の診察でも、治療の方向性は、お教えすることが出来るかもしれませんが。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

はじめまして。
色々と調べていくうちにここにたどり着きました。
私はADHDというよりもADDじゃないかと悩んでいます。多動ではなくじっとしています。動けず頭で色々考えるのですが動けないんです。
ADDとADHDは処方する薬は一緒なのですか?似ているようで違うが一緒にされがちなんで心配です。
プロフィール

中尾純治

Author:中尾純治
大阪府、高槻市の心療内科・精神科のなかおクリニックの院長です。暇な時間帯は、横になって音楽を聞いて過ごす(うたた寝?)のが日課になっています。患者さんに「先生はどのように過ごして、ストレスを管理していますか?」とよく質問されますが、これが私のストレス対処法です。詳しくは、このブログをみてください。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR