上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
うつ病は、一回でなおるケースもありますが、約半数が慢性化したり、再発を繰り返したりします。
でも、普通の社会生活ができない難治性うつ病は稀です。
うつ病になっても、適切な服薬さえいていれば、なおらない場合でも99%以上の人はごく普通の社会生活が可能です。
ですから、うつ病の治療にあっては、うつ症状がよくなるか否かのレベルはあまり問題にはなりません。もちろん、うつ症状が完全にとれて元の生活水準に戻らなければ、十分に改善したとはいえませんが。
うつ病の治療にあってはいかに副作用がなく、つまりビタミン剤のように気軽に抵抗なく、それが必要な期間は飲み続けられるような薬の選択こそが大切です。
抗うつ薬副作用で、短期間に感じる不快な副作用は論外ですが、長期にわたって服用して初めてわかるような副作用については、案外知られていません。
うつ病が、再発しやすく慢性化しやすい病気であることを考えれば、長期にわたって服用しても問題がない薬を使用することこそが大切なのです。うつ病という診断が正しければ、どの薬であっても十分量であればたいていはよくなりますから、効果の面からはさほどは優劣はつきません。
ですから、抗うつ薬の効果の優劣を云々するよりは、むしろ副作用がでないことのようがより重要なのです。
長期に服用して一番多い副作用とは、ずばり、肥満です。肥満は、さまざまな生活習慣病の原因になりますから、太る薬は避けねばなりません。
古くからある薬、3環系抗うつ薬、つまりトフラニール、アナフラニールなどは論外です。太らなく、長期の服用に耐える薬とは、ずばり、ジェイゾロフト、レクサプロとサインバルタです。もちろん、各人の体質が違いますので、薬との相性を考えることは重要ですが。
レクサプロを飲んでいます 朝方目がさめて気持ちがわるくなったり気分がわるくなったりもします 3週間目なので 慣れますかね
先生、はじめまして、今日は。
うつ病に関する記事を拝見させていただき、「99%以上社会生活が可能」というお言葉に勇気をいただきました。もし、宜しければ、私の治療薬についても何か先生のご助言が頂ければと思い、コメントを書かせていただきました次第です。
現在、発達障害(アスペルガー症候群)・うつ病と診断されており、職場では社員によるパワハラがあり、さらに抑うつ傾向が強くなっています。
処方に関しましては、パキシル(10mg)とリスパダール(1mg)ですが、身体症状(朝起きられない程の体・頭の重量感があり、勤務時間短縮している)がひどく、効いているという実感がありません。
この症状は数十年前から続いていますが、仕事を始めてから、さらに悪化しました。
主治医は、私が薬に反応しやすいからと(離脱症状の危険性などから)、処方を変更してくれる気配は無く、ただ毎日辛さに耐えるのみの対処法しかありません。
症状としましては、「常時の強い倦怠感・焦燥感・強い不安感・身体的重量感・やる気の低下」などがあります。もしかしたら、パキシルの副作用ではないかとすら考えています。
何か、体の辛さだけでも軽快できるような処方はありませんでしょうか。先生でしたら、どのような処方をお考えでしょうか。
お忙しい中、大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。何卒、宜しくお願い致します。