軽い躁うつ病(双極性障害)は、実に多い!
これまで、なんとかなっているようで、本当はよくなっていないうつ病、なおらない慢性的、難治性性のうつ病と思っていた人が、よく経過を考えると実は軽い躁うつ病(双極性障害、あるいは、soft bipolarともいう)であったということを、実に多く経験してきたように思います。
まさに、シーザーではありませんが、「○○さんーーーあなたもか?」というのが実感です。
そして、うつ病の治療を切り替えて、躁うつ病の治療をすれば、どんどんよくなっていくのです!
さすがに最近はこのような治療初期の判断ミスはあまりなく、初診で判断できるとは思いますが。
このように、軽い躁うつ病は実に多いのです。新患の方のほとんどが、このタイプの「軽い躁うつ病(soft bipolar)」である日もまれではありません。
ここでいう軽い躁うつ病とは、うつはかなり重い症状なのが典型的ですが、躁の程度はごく軽く、本人には普通に戻った程度の実感しかないケースが多いのです。
だから、専門家でも間違えやすい。治らないうつ病とかで、他院からこられる方はの大多数がこのパターンです。
また、軽い躁うつ病をパニックが起きやすいからという理由でパニック障害と誤診されている例も実に多いです。軽い躁うつ病でもパニックは起きやすく、逆にパニック発作をよく起こしていれば、躁うつ病も疑うことは常識なのです。パニック障害では、初期はパニック発作がおきても、次第に発作自体は少なくなって、予期不安が主体になることが普通です。もちろん、「気分の浮き沈み」などありませんから、鑑別は容易です。
軽い躁うつ病の症状である気分の浮き沈みが激しいという症状を、自分の性格のためと悩んだり、そのために対人関係や仕事がうまくいかないという理由で来院されたりというパターンも実に多く見受けられます。
これも、「軽い躁うつ病(soft bipolar)」の典型的なパターンです。
以上の場合は、うつ病の治療やパニック障害の治療では決してよくなりません。症状が軽くても躁うつ病の治療をしなければなりません。
躁うつ病の治療は、うつ病の違い一般的にかなり難しいケースも多いですが、逆に、一日、半錠や1錠の薬でも安定されるケースもあります。
ですから、躁うつ病かと疑われたら気楽に受診されることをお勧めします。
参考:軽い躁うつ病(気分変調症)の症状
まさに、シーザーではありませんが、「○○さんーーーあなたもか?」というのが実感です。
そして、うつ病の治療を切り替えて、躁うつ病の治療をすれば、どんどんよくなっていくのです!
さすがに最近はこのような治療初期の判断ミスはあまりなく、初診で判断できるとは思いますが。
このように、軽い躁うつ病は実に多いのです。新患の方のほとんどが、このタイプの「軽い躁うつ病(soft bipolar)」である日もまれではありません。
ここでいう軽い躁うつ病とは、うつはかなり重い症状なのが典型的ですが、躁の程度はごく軽く、本人には普通に戻った程度の実感しかないケースが多いのです。
だから、専門家でも間違えやすい。治らないうつ病とかで、他院からこられる方はの大多数がこのパターンです。
また、軽い躁うつ病をパニックが起きやすいからという理由でパニック障害と誤診されている例も実に多いです。軽い躁うつ病でもパニックは起きやすく、逆にパニック発作をよく起こしていれば、躁うつ病も疑うことは常識なのです。パニック障害では、初期はパニック発作がおきても、次第に発作自体は少なくなって、予期不安が主体になることが普通です。もちろん、「気分の浮き沈み」などありませんから、鑑別は容易です。
軽い躁うつ病の症状である気分の浮き沈みが激しいという症状を、自分の性格のためと悩んだり、そのために対人関係や仕事がうまくいかないという理由で来院されたりというパターンも実に多く見受けられます。
これも、「軽い躁うつ病(soft bipolar)」の典型的なパターンです。
以上の場合は、うつ病の治療やパニック障害の治療では決してよくなりません。症状が軽くても躁うつ病の治療をしなければなりません。
躁うつ病の治療は、うつ病の違い一般的にかなり難しいケースも多いですが、逆に、一日、半錠や1錠の薬でも安定されるケースもあります。
ですから、躁うつ病かと疑われたら気楽に受診されることをお勧めします。
参考:軽い躁うつ病(気分変調症)の症状