認知療法、漢方は効かない
認知療法、漢方は効かない。まやかしである。
私は、当時流行しかけていた認知療法をいち早く徹底的に勉強して、実践に応用したが効果のほどは甚だ、疑問を感じた。
① 精神疾患は、大雑把にいえば、どれもこれも脳機能のバランスの乱れであり、それが認知の歪み(思考パンターンの偏り)の修正ごときで良くなるはずはない。
② 精神的にまいっているときに、認知の歪みの修正のトレーニングなどしていれば、ストレスが増すだけだ。かえって精神症状は悪化するはずだ。
③ 認知療法の日本の第一者の大野裕氏は、雅子様の主治医を長く勤めたが結局、治せなかった。私に言わせれば、雅子様ぐらい速やかに直せねば、精神科医失格で研修医からやり直せと言いたい。
従って、精神科治療の認知療法を中心に据えるのはナンセンスである。ただの補助治療にすぎないと私は考える。
精神科治療の根幹とは、①的確かつ厳密な薬物治療により、原因となっている脳機能のバランスの乱れを修正するとことと②ストレス状況の改善と考える。よって、精神科医は、個々の患者さんについてこの二つの問題を十分に解析・理解し、速やかに適切なあらゆる手段を自由自在に講じれるようでないとまったく話にならない。雅子様のようになってしまう。
大野氏は、さすがに恥じて世間に顔向けできぬかと思っていたら、未だに、認知療法の講演をやっているではないか。
それを許している世の精神科医(もちろん教授連中が一番、馬鹿だ)や認知療法に厚く診療報酬の配分をしている厚生省の諮問機関(精神科学会の重鎮)や役人はまったくのアホだ。
ついでに、漢方についていうと、過去に私は種々の原典まで読みあさったが、結論は精神科疾患にはまったく効かないの一言である。もちろん、他の疾患ではそうではないが。
勿論、本音ではあるが、悪態をつくのは、このへんでやめて、バッハでも聴きながら寝ることにするか。
私は、当時流行しかけていた認知療法をいち早く徹底的に勉強して、実践に応用したが効果のほどは甚だ、疑問を感じた。
① 精神疾患は、大雑把にいえば、どれもこれも脳機能のバランスの乱れであり、それが認知の歪み(思考パンターンの偏り)の修正ごときで良くなるはずはない。
② 精神的にまいっているときに、認知の歪みの修正のトレーニングなどしていれば、ストレスが増すだけだ。かえって精神症状は悪化するはずだ。
③ 認知療法の日本の第一者の大野裕氏は、雅子様の主治医を長く勤めたが結局、治せなかった。私に言わせれば、雅子様ぐらい速やかに直せねば、精神科医失格で研修医からやり直せと言いたい。
従って、精神科治療の認知療法を中心に据えるのはナンセンスである。ただの補助治療にすぎないと私は考える。
精神科治療の根幹とは、①的確かつ厳密な薬物治療により、原因となっている脳機能のバランスの乱れを修正するとことと②ストレス状況の改善と考える。よって、精神科医は、個々の患者さんについてこの二つの問題を十分に解析・理解し、速やかに適切なあらゆる手段を自由自在に講じれるようでないとまったく話にならない。雅子様のようになってしまう。
大野氏は、さすがに恥じて世間に顔向けできぬかと思っていたら、未だに、認知療法の講演をやっているではないか。
それを許している世の精神科医(もちろん教授連中が一番、馬鹿だ)や認知療法に厚く診療報酬の配分をしている厚生省の諮問機関(精神科学会の重鎮)や役人はまったくのアホだ。
ついでに、漢方についていうと、過去に私は種々の原典まで読みあさったが、結論は精神科疾患にはまったく効かないの一言である。もちろん、他の疾患ではそうではないが。
勿論、本音ではあるが、悪態をつくのは、このへんでやめて、バッハでも聴きながら寝ることにするか。
スポンサーサイト